○東京科学大学、タイ国立科学技術開発庁及びタイ連携大学による連携大学院規則

令和6年10月1日

規則第103号

(趣旨)

第1条 この規則は、東京科学大学(以下「本学」という。)、タイ国立科学技術開発庁(National Science and Technology Development Agency。以下「NSTDA」という。)及びタイ連携大学(以下「連携大学」という。)の間で締結した「Charter of TAIST-Science Tokyo」(以下「憲章」という。)に基づき、本学、NSTDA及び連携大学の共同による連携大学院(Thailand Advanced Institute of Science and Technology-Institute of Science Tokyo。略称TAIST-Science Tokyo。以下「TAIST」という。)教育の円滑な実施に関し、必要な事項を定めるものとする。

(目的)

第2条 TAISTは、本学、NSTDA及び連携大学が共同して連携大学に在籍する大学院学生の教育を行い、国際的に通用する優れた理工系の人材を養成し、両国並びに地域の科学技術及び産業経済の発展を目指すとともに、本学の国際ネットワークの構築に資することを目的とする。

(プログラム)

第3条 憲章に基づき、次に掲げるプログラム(以下「プログラム」という。)をTAISTに置く。

 Automotive and Advanced Transportation Engineering(A2TE)プログラム

 Artificial Intelligence and Internet of Things(AIoT)プログラム

 Sustainable Energy and Resources Engineering(SERE)プログラム

(運営委員会)

第4条 TAISTに関し必要な事項について審議し、TAISTの円滑かつ適正な運営を図るため、東京科学大学教育本部規程(令和6年規程第93号)第12条の規定に基づき、教育本部にTAIST運営委員会(以下「委員会」という。)を置く。

2 委員会の庶務は、研究推進部国際連携推進課において処理する。

(プログラム長)

第5条 プログラムにそれぞれプログラム長を置き、教育本部長が指名する。

2 プログラム長は、当該プログラムを統括する。

(プログラム会議)

第6条 プログラムにそれぞれプログラム会議(以下「会議」という。)を置き、委員会の方針に基づく当該プログラムの教育計画等を策定する。

(雑則)

第7条 この規則に定めるもののほか、TAISTに関し必要な事項は、委員会において定める。

1 この規則は、令和6年10月1日から施行する。

2 東京工業大学,タイ国立科学技術開発庁及びタイ連携大学による連携大学院規則(平成21年規則第40号)は、廃止する。

東京科学大学、タイ国立科学技術開発庁及びタイ連携大学による連携大学院規則

令和6年10月1日 規則第103号

(令和6年10月1日施行)

体系情報
東京科学大学/ [全学規則]/第8編 研究・産学連携
沿革情報
令和6年10月1日 規則第103号