○東京科学大学の大学院研究科等に置く講座及び教育研究分野等に関する規程

令和6年10月1日

規程第9号

(趣旨)

第1条 この規程は、国立大学法人東京科学大学組織運営規則(令和6年規則第1号)第23条第5項及び第26条第7項の規定に基づき、東京科学大学の大学院医歯学総合研究科及び保健衛生学研究科に置く講座及び教育研究分野並びに総合研究院生体材料工学研究所及び難治疾患研究所に置く研究部門及び研究分野並びに総合研究院M&Dデータ科学センターに置く部門及び研究分野について定めるものとする。

(大学院医歯学総合研究科)

第2条 大学院医歯学総合研究科医歯理工保健学専攻に置く教育研究分野は、別表第1―1のとおりとする。

2 大学院医歯学総合研究科医歯学専攻及び生命理工医療科学専攻に置く講座及び教育研究分野は、別表第1―2のとおりとする。

(大学院保健衛生学研究科)

第3条 大学院保健衛生学研究科看護先進科学専攻に置く講座及び教育研究分野は、別表第2のとおりとする。

(生体材料工学研究所)

第4条 総合研究院生体材料工学研究所に置く研究部門及び研究分野は、別表第3のとおりとする。

(難治疾患研究所)

第5条 総合研究院難治疾患研究所に置く研究部門及び研究分野は、別表第4のとおりとする。

(M&Dデータ科学センター)

第6条 総合研究院M&Dデータ科学センターに置く部門及び研究分野は、別表第5のとおりとする。

(雑則)

第7条 この規程に定めるもののほか、分野等に関し必要な事項は、別に定める。

1 この規程は、令和6年10月1日から施行する。

2 国立大学法人東京医科歯科大学の大学院研究科等に置く教育研究分野等に関する規則(平成22年規則第11号)は、廃止する。

(令7.1.10程1)

この規程は、令和7年1月10日から施行し、改正後の東京科学大学の大学院研究科等に置く講座及び教育研究分野等に関する規程の規定は、令和6年10月1日から適用する。

(令7.1.10程2)

この規程は、令和7年2月1日から施行する。

(令7.1.10程3)

この規程は、令和7年3月1日から施行する。

(令7.1.10程4)

この規程は、令和7年4月1日から施行する。

別表第1―1 大学院医歯学総合研究科医歯理工保健学専攻に置く教育研究分野(第2条第1項関係)

教育研究分野

口腔病理学

細菌感染制御学

口腔生命医科学

先端材料評価学

口腔顎顔面解剖学

認知神経生物学

分子発生・口腔組織学

分子細胞機能学

病態生化学

分子情報伝達学

法歯学

歯学教育開発学

歯科放射線診断・治療学

顎口腔腫瘍外科学

歯科麻酔学

小児歯科学・障害者歯科学

咬合機能健康科学

咬合機能矯正学

う蝕制御学

生体補綴歯科学

歯髄生物学

口腔再生再建学

口腔デバイス・マテリアル学

顎顔面外科学

顎顔面矯正学

歯周病学

生体情報継承学

歯科公衆衛生学

高齢者歯科学

教育メディア開発学

生涯口腔保健衛生学

健康支援口腔保健衛生学

口腔疾患予防学

地域・福祉口腔機能管理学

口腔健康教育学

無機生体材料学

有機生体材料学

ソフトマター医工学

センサ医工学

情報医工学

国際保健医療事業開発学

ゲノム健康医療学

形態情報解析学

精密医工学

診断治療システム医工学

物質医工学

薬化学

生命有機化学

メディシナルケミストリー

生命機能医学

恒常性医学

神経病理学

生体防御学

免疫制御学

幹細胞制御

医化学

機能分子病態学

分子細胞生物学

発生再生生物学

神経免疫学

先端ナノ医工学

計算システム生物学

分子構造情報学

細胞動態学

ロボット科学

計算創薬科学

統合ストレス医科学

人体模倣システム学

ゲノム機能情報

ゲノム機能多様性

脂質生物学

理研生体分子制御学

NCNP脳機能病態学※1

都医学研疾患分子生物学

NCC腫瘍医科学※2

疾患多様性遺伝学

NCCHD成育医学※3

応用再生医学

JFCR腫瘍制御学※4

保険医療管理学

口腔基礎工学

口腔デジタルプロセス学

口腔医療工学

臨床分析・分子生物学

疾患生理機能解析学

血液・生体システム解析学

微生物・感染免疫解析学

生命情報応用学

器官発生・創生学

摂食嚥下リハビリテーション学

領域創成科学

統合データ科学

生物統計学

データ科学アルゴリズム設計・解析

AI技術開発

臨床統計学

統合臨床感染症学

AIシステム医科学

生体組織再建外科学

感染症健康危機管理学

分子機構免疫学

ハイリスク感染症研究マネジメント学

医療安全管理学

マテリアル神経科学

NIID統合微生物学※5

細胞生物学

病態代謝解析学

公衆衛生学

寄生虫学・熱帯医学

法医学

政策科学

神経機能形態学

薬理学

免疫学

ウイルス制御学

細胞生理学

臨床解剖学

システム発生・再生医学

分子腫瘍医学

包括病理学

人体病理学

診断病理学

環境生物学

シグナル遺伝子制御学

疾患モデル動物解析学

形成・再建外科学

頭頸部外科学

腫瘍放射線治療学

運動器外科学

総合診療医学

臨床検査医学

生体集中管理学

臨床医学教育開発学

救急災害医学

臨床腫瘍学

眼科学

耳鼻咽喉科学

脳神経病態学

精神行動医科学

脳神経機能外科学

血管内治療学

発生発達病態学

膠原病・リウマチ内科学

皮膚科学

統合呼吸器病学

消化器病態学

総合外科学

循環制御内科学

心肺統御麻酔学

心臓血管外科学

腎臓内科学

生殖機能協関学

腎泌尿器外科学

歯学教育システム評価学

消化管外科学

呼吸器外科学

血液内科学

分子内分泌代謝学

肝胆膵外科学

総合診療歯科学

歯科心身医学

整形外科学

リハビリテーション医学

医療政策情報学

画像診断・核医学

先進倫理医科学

備考

※1 National Center of Neurology and Psychiatry

※2 National Cancer Center

※3 National Center for Child Health and Development

※4 Japanese Foundation for Cancer Research

※5 National Institute of Infectious Diseases

別表第1―2 大学院医歯学総合研究科医歯学専攻及び生命理工医療科学専攻に置く講座及び教育研究分野(第2条第2項関係)

専攻

講座

教育研究分野

医歯学

口腔機能再構築学

口腔病理学(D)

細菌感染制御学(D)

口腔生命医科学(D)

先端材料評価学(D)

歯科放射線診断・治療学(D)

顎口腔腫瘍外科学(D)

歯科麻酔学(D)

小児歯科学・障害者歯科学(D)

咬合機能健康科学(D)

咬合機能矯正学(D)

う蝕制御学(D)

生体補綴歯科学(D)

歯髄生物学(D)

口腔再生再建学(D)

口腔デバイス・マテリアル学(D)

顎顔面頸部機能再建学

形成・再建外科学(M)

頭頸部外科学(M)

腫瘍放射線治療学(M)

口腔顎顔面解剖学(D)

認知神経生物学(D)

分子発生・口腔組織学(D)

分子細胞機能学(D)

顎顔面外科学(D)

顎顔面矯正学(D)

生体組織再建外科学(M)

生体支持組織学

細胞生物学(M)

病態代謝解析学(M)

運動器外科学(M)

病態生化学(D)

分子情報伝達学(D)

歯周病学(D)

生体情報継承学(D)

無機生体材料学(D)

環境社会医歯学

公衆衛生学(M)

寄生虫学・熱帯医学(M)

法医学(M)

政策科学(M)

医療政策情報学(M)

先進倫理医科学(M)

法歯学(D)

歯学教育開発学(D)

歯科公衆衛生学(D)

歯学教育システム評価学(D)

教育メディア開発学(D)

保険医療管理学(M)

国際保健医療事業開発学(M)

臨床統計学(M)

感染症健康危機管理学(M)

医療安全管理学(M)

老化制御学

リハビリテーション医学(M)

高齢者歯科学(D)

摂食嚥下リハビリテーション学(D)

全人的医療開発学

臨床検査医学(M)

生体集中管理学(M)

臨床医学教育開発学(M)

救急災害医学(M)

臨床腫瘍学(M)

総合診療歯科学(D)

歯科心身医学(D)

総合診療医学(M)

統合臨床感染症学(M)

認知行動医学

統合ストレス医科学(M)

神経機能形態学(M)

薬理学(M)

細胞動態学(M)

神経病理学(M)

眼科学(M)

耳鼻咽喉科学(M)

脳神経病態学(M)

精神行動医科学(M)

脳神経機能外科学(M)

血管内治療学(M)

NCNP脳機能病態学(M)※1

マテリアル神経科学(M)

生体環境応答学

免疫学(M)

ウイルス制御学(M)

環境生物学(M)

生体防御学(M)

免疫制御学(M)

脂質生物学(M)

発生発達病態学(M)

膠原病・リウマチ内科学(M)

皮膚科学(M)

NCCHD成育医学(M)※2

ハイリスク感染症研究マネジメント学(M)

器官システム制御学

人体模倣システム学(M)

人体病理学(M)

細胞生理学(M)

幹細胞制御(M)

統合呼吸器病学(M)

消化器病態学(M)

総合外科学(M)

循環制御内科学(M)

心肺統御麻酔学(M)

心臓血管外科学(M)

腎臓内科学(M)

生殖機能協関学(M)

腎泌尿器外科学(M)

消化管外科学(M)

呼吸器外科学(M)

都医学研疾患分子生物学(M)

先端医療開発学

臨床解剖学(M)

システム発生・再生医学(M)

包括病理学(M)

分子腫瘍医学(M)

診断病理学(M)

疾患モデル動物解析学(M)

シグナル遺伝子制御学(M)

先端計測開発医学(M)

生命機能医学(M)

血液内科学(M)

分子内分泌代謝学(M)

肝胆膵外科学(M)

整形外科学(M)

画像診断・核医学(M)

ゲノム機能多様性(M)

疾患多様性遺伝学(M)

応用再生医学(M)

JFCR腫瘍制御学(M)※3

計算システム生物学(M)

先端バイオマテリアル(M)

ゲノム健康医療学(M)

器官発生・創生学(M)

統合データ科学(M)

生物統計学(M)

AIシステム医科学(M)

神経免疫学(M)

NIID統合微生物学(M)※4

生命理工医療科学

医用器材学

ロボット科学

センサ医工学

情報医工学

精密医工学

物質医工学

薬化学

生命有機化学

メディシナルケミストリー

ソフトマター医工学

有機生体材料学

診断治療システム医工学

セラミックバイオマテリアル

先進バイオ分子医学

統合分子疾患科学

分子細胞生物学

発生再生生物学

先端ナノ医工学

分子構造情報学

機能分子病態学

疾患ゲノム機能

ゲノム機能情報

医化学

理研生体分子制御学

NCC腫瘍医科学※5

細胞分子医学

領域創成科学

データ科学アルゴリズム設計・解析

AI技術開発

分子機構免疫学

恒常性医学

計算創薬科学

生体検査科学

形態情報解析学

血液・生体システム解析学

生命情報応用学

疾患生理機能解析学

臨床分析・分子生物学

微生物・感染免疫解析学

口腔保健学

生涯口腔保健衛生学

健康支援口腔保健衛生学

地域・福祉口腔機能管理学

口腔疾患予防学

口腔健康教育学

口腔基礎工学

口腔デジタルプロセス学

口腔医療工学

備考

1 (M)は、大学院医歯学総合研究科(医学系)、(D)は大学院医歯学総合研究科(歯学系)

2 ※1 National Center of Neurology and Psychiatry

※2 National Center for Child Health and Development

※3 Japanese Foundation for Cancer Research

※4 National Institute of Infectious Diseases

※5 National Cancer Center

別表第2 大学院保健衛生学研究科看護先進科学専攻に置く講座及び教育研究分野(第3条関係)

専攻

講座

教育研究分野

看護先進科学

基盤看護開発学

ヘルスサービスリサーチ看護学

公衆衛生看護学

臨床看護開発学

成人看護学

精神保健看護学

小児・家族発達看護学

リプロダクティブヘルス看護学

在宅・緩和ケア看護学

先導的看護システム開発学

国際看護開発学

看護管理・高齢社会看護学

災害・クリティカルケア看護学

別表第3 総合研究院生体材料工学研究所に置く研究部門及び研究分野(第4条関係)

研究部門

研究分野

材料科学

無機生体材料学

有機生体材料学

物質医工学

ソフトマター医工学

医療工学

診断治療システム医工学

精密医工学

情報医工学

センサ医工学

創薬科学

メディシナルケミストリー

生命有機化学

薬化学

生命機能医学

別表第4 総合研究院難治疾患研究所に置く各研究部門及び研究分野(第5条関係)

研究部門

研究分野

未来生命科学

医化学

病態生理化学

発生再生生物学

分子細胞生物学

幹細胞制御

人体模倣システム学

恒常性医学

病態制御科学

機能分子病態学

生体防御学

神経病理学

細胞動態学

免疫制御学

神経炎症修復学

統合ストレス医科学

バイオデータ科学

分子構造情報学

ゲノム機能情報

ゲノム機能多様性

ロボット科学

計算創薬科学

計算システム生物学

先端ナノ医工学

別表第5 M&Dデータ科学センターに置く部門及び研究分野(第6条関係)

部門

研究分野

AI・ビッグデータ研究部門

統合解析分野

※メディカルデータ解析分野

AI技術開発分野

生体多元情報研究部門

※多元情報解析分野

※ゲノム情報解析分野

※遺伝子発現情報解析分野

ヘルスインテリジェンス部門

AIシステム医科学分野

データ科学アルゴリズム設計・解析部門

データ科学アルゴリズム設計・解析分野

メディカル統計数理研究部門

生物統計学分野

※遺伝統計学分野

※疫学分野

データ科学ELSI研究部門

※データ科学ELSI研究分野

スマートホスピタル部門

※スマートホスピタル開発分野

データ科学戦略開発部門

※データ科学戦略開発分野

備考 ※印を冠するものは、兼担分野

東京科学大学の大学院研究科等に置く講座及び教育研究分野等に関する規程

令和6年10月1日 規程第9号

(令和7年4月1日施行)