○国立大学法人東京科学大学文書決裁細則
令和6年10月1日
細則第3号
(趣旨)
第1条 この細則は、国立大学法人東京科学大学文書処理規則(令和6年規則第5号)第11条の規定に基づき、国立大学法人東京科学大学における文書の決裁に関し必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この細則における用語の定義は、次に掲げるとおりとする。
一 「決裁」 それぞれの文書について承認を得るべき最終責任者の承認を得ることをいう。
二 「合議」 起案者とは直属の関係にはないものの、当該文書決裁に関連を有する他の部署等に対し同意を得ることをいう。
三 「専決」 それぞれの文書について名義者以外の者が名義者の名により、決裁することをいう。
四 学長等 学長、理事、理事・副学長、執行役副理事、執行役副学長、副理事、副学長をいう。
(理事長等の決裁)
第3条 理事長名(文部科学省共済組合東京科学大学支部長名を含む。)及び大学名(文部科学省共済組合東京科学大学支部を含む。)をもって行う事項については、理事長の決裁を経なければならない。
2 学長等の名をもって行う事項については当該学長等の決裁を経なければならない。
(部局等の長等の決裁)
第4条 各学院、各研究科、各学部、リベラルアーツ研究教育院、各研究院、附属科学技術高等学校、病院、共通教育組織、共通支援組織及び理事等支援組織(以下「部局等」という。)、各種委員会等の長、各部局等に置く部門・室等の長及び事務局長又は事務局の部長、課長若しくは室長(各役職相当の者を含む。以下同じ。)の名をもって行う事項については、当該名義者の決裁を経なければならない。
2 前項の事項のうち,特に重要なものについては、学長の決裁を得るものとする。
3 前2項の規定にかかわらず、理事名及び事務局長名をもって処理する文書については、会議等で最終責任者及び承認過程の各段階における担当する役職員に承認を得ているものについては、専決者を所管の部長、課長若しくは室長とすることができる。
4 前項の規定を適用する場合は、原議書に、該当者へ承認を得た過程を記載しなければならない。
(代理決裁)
第6条 文書の決裁者が出張等で不在の場合は、特に重要なものを除き、次の区分によって代理決裁することができる。ただし、代理決裁後に報告しなければならない。
一 理事長については、当該事項の担当として理事長から指名された理事
二 学長については、当該事項の担当として学長から指名された理事・副学長
三 理事については、当該事項の担当として理事から指名された執行役副理事又は副理事
四 理事・副学長については、執行役副学長又は副学長
五 事務局長については、当該部長(担当部長を含む。以下同じ)
六 部長については、当該次長、課長(担当課長を含む。以下同じ)又は室長
七 課長又は室長については、当該課長又は室長が指名する参事、課長補佐、専門職又はグループ長
(合議)
第7条 文書の内容が、他の部課(グループ)等に関係がある場合は当該部課(グループ)等へ合議しなければならない。
2 文書の合議は、原議書の合議欄に合議しようとする部課(グループ)等名を記入し、当該部課(グループ)等へ合議しなければならない。
3 文書の合議を受けた部課(グループ)等は、速やかに回付を終え、遅滞なく起案部課(グループ)等に返付しなければならない。
(合議文書の訂正)
第8条 文書の合議を受けた部課(グループ)等において文書の訂正を要すると認めたときは、起案部課(グループ)等及び関係の部課(グループ)等と協議しなければならない。
2 合議の結果、起案の趣旨に著しい変更があったとき、又は当該文書が廃案となったときは、起案部課(グループ)等はその旨合議先に通知しなければならない。
(疑義が生じた場合)
第10条 この細則の運用に関し、疑義があるときは、事務局長が決定する。
附則
1 この細則は、令和6年10月1日から施行する。
2 次に掲げる規則等は、廃止する。
一 国立大学法人東京工業大学文書決裁規則(平成16年規則第100号)
二 国立大学法人東京医科歯科大学文書決裁規則(平成16年規則第167号)
三 国立大学法人東京医科歯科大学文書決裁規則における専決に係る取扱い申合せ(令和4年3月28日役員会申合せ)
別表
1 各部課・室共通事項(部ごとに定めるものを除く。)
事項 | 専決者 |
1 理事長名、学長名で行う関係官公庁等への協議、申請、届出、報告等のうち軽易なもの | 担当理事、部局等の長、所管の部長 |
2 理事長名、学長名で行う通知、照会、回答等のうち軽易なもの | 前項に同じ |
3 理事、事務局長、部局等の長名で行う通知、照会、回答等のうち軽易なもの | 所管の部長、課・室長 |
4 超過勤務及び休日勤務の各命令、職員の休暇、勤務しないこと、育児時間及び介護部分休業の承認並びに休日の振替及び代休日の指定、時間外労働の免除又は短縮、深夜労働制限、早出遅出勤務の承認 | |
(1) (2)(3)(4)(5)以外で部局等に所属する職員 | 部局等の長、機構長又は課長 |
(2) 事務局に所属する職員 | |
ア 部長、監査事務室長 | 事務局長 |
イ 課・室長(監査事務室長を除く。) | 部長 |
ウ その他の事務系職員 | 課・室長 |
(3) 医療系職員 | |
ア 薬剤部長及び看護部長 | 病院長 |
イ 看護部又は基盤診療部門等に属する職員 | 薬剤部長、看護部長又は基盤診療部門等の長 |
ウ 保健管理センターの医療系職員 | 学生支援課長 |
エ その他の医療系職員 | 事務部長、課長又は副課長等 |
(4) リサーチインフラ・マネジメント機構に所属する職員 | 機構長、室長、センター長又は部門長 |
(5) 未来社会創成研究院地球生命研究所に所属する職員 | 地球生命研究所長 |
5 所掌事務に関する通知、依頼、照会、回答、報告、申請等のうち軽易なもの(第1項から第3項までに掲げるものを除く。) | 課・室長 |
6 所掌事務に関する諸証明 | 課・室長 |
7 会議室、講義室、セミナー室、運動場、宿泊施設等の使用許可 | 課・室長 |
2 各部等の事項
事項 | 専決者 | ||
総務企画部 | 1 | 公印の作成等手続に関するもの | 総務課総務グループ長 |
2 | 諸公募の通知及び諸掲示に関するもの | 総務課総務グループ長 湯島総務課湯島総務グループ長 | |
3 | 東工大蔵前会館の施設の使用許可に関するもの | 総務課総務グループ長 | |
4 | 生花の献供に関するもの | 総務課総務グループ長 湯島総務課湯島総務グループ長 | |
5 | 東京科学大学基金の受入審査に関するもの | 担当理事 | |
6 | 名義の使用許可に関するもの | 広報課長 | |
7 | シンボルマークの使用許可に関するもの | 広報課長 | |
8 | 広報誌に関するもの | 広報課長 | |
9 | 百年記念館の施設の使用許可に関するもの | 広報課長 | |
人事部 | 1 | 人件費管理に関するもの | 事務局長 |
2 | 事務職員評価に関するもの | 事務局長 | |
3 | 職員の研修に関するもの | 人事部長 | |
4 | 叙位・叙勲等に関するもの | 人事部長 | |
5 | 大学教員、高校教員、技術職員、事務職員、医療職員、高度専門職員の任命等(降任、休職、解雇、懲戒を除く。)に関するもの | 人事部長 | |
6 | 職員の賃金の決定に関するもののうち | ― | |
6―2 | (イ) 初任給の決定、昇給、昇格((ロ)及び(ハ)に掲げるものを除く。)、期末手当及び勤勉手当の決定並びに年俸額の改定に関するもの | 人事部長 | |
6―3 | (ロ) 一般職基本給表(一)が適用される職員のうち課長相当以上の職にある者(事務局長を除く。)の昇格 | 事務局長 | |
6―4 | (ハ) 一般職基本給表(一)が適用される職員(課長相当以上の職にある者を除く。)の昇格 | 人事部長 | |
6―5 | (ニ) 復職時調整その他基本給の決定に関するもののうち定型的なもの | 人事労務課長 | |
6―6 | (ニ) 復職時調整その他基本給の決定に関するもののうち定型的なもの | 人事労務担当課長 | |
6―7 | (ホ) 諸手当(期末手当及び勤勉手当を除く。)に関するもの | 人事労務課長 | |
6―8 | (ホ) 諸手当(期末手当及び勤勉手当を除く。)に関するもの | 人事労務担当課長 | |
7 | 無期雇用職員、有期雇用職員、非常勤講師(雇用)及び日々雇用職員の任免等(休職、解雇及び懲戒を除く。)及び通勤手当(非常勤講師(雇用)を除く。)に関するもの | 人事労務課長 | |
7―2 | 無期雇用職員、有期雇用職員、非常勤講師(雇用)及び日々雇用職員の任免等(休職、解雇及び懲戒を除く。)及び通勤手当(非常勤講師(雇用)を除く。)に関するもの | 人事労務担当課長 | |
8 | 部局等の長の兼務発令に関するもの | 人事労務課長 | |
8―2 | 部局等の長の兼務発令に関するもの | 人事労務担当課長 | |
9 | 職員の退職手当に関するもの | 人事労務課長 | |
9―2 | 職員の退職手当に関するもの | 人事労務担当課長 | |
10 | 人事に関する諸証明のうち、所掌する事務に関するもの(退職手当に関するものを除く。) | 人事労務課に置く各グループ長 | |
11 | クロス・アポイントメント協定書等及び出向契約書の締結に関するもの | 人事労務を担当する理事 | |
12 | 職員の人事交流および転籍に関するもの | 人事部長 | |
13 | 出向等の契約に関するもの | 人事部長 | |
14 | 国立大学法人法(平成15年法律第112号)第35条の2において準用する独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第50条の3の規定に基づく兼職の承認に関するもの | 人事労務を担当する理事 | |
15 | 職員の兼業(兼業審査委員会の審議事項となる兼業である場合を除く。)の許可に関する事項 | 人事労務課長 | |
15―2 | 職員の兼業(兼業審査委員会の審議事項となる兼業である場合を除く。)の許可に関する事項 | 人事労務担当課長 | |
16 | 客員教授等(名誉教授を除く。)の称号付与に関するもの | 人事部長 | |
17 | 健康保険、厚生年金保険及び雇用保険に関する事項のうち軽易なもの | 福利厚生給与課長 | |
17―2 | 健康保険、厚生年金保険及び雇用保険に関する事項のうち軽易なもの | 福利厚生給与担当課長 | |
18 | 勤労者財産形成貯蓄に関する事項のうち軽易なもの | 福利厚生給与課長 | |
18―2 | 勤労者財産形成貯蓄に関する事項のうち軽易なもの | 福利厚生給与担当課長 | |
19 | 職員のレクリエーションに関するもの | 福利厚生給与課長 | |
19―2 | 職員のレクリエーションに関するもの | 福利厚生給与担当課長 | |
20 | 共済組合の長期給付に関するもの | 福利厚生給与課長 | |
20―2 | 共済組合の長期給付に関するもの | 福利厚生給与担当課長 | |
21 | 共済組合の出納事務及び経理事務に関するもの | 人事部長 | |
22 | 共済組合に関する諸証明及び諸報告に関するもののうち軽易なもの | 福利厚生給与課に置く各グループ長 | |
23 | 有期雇用職員、無期雇用職員及び非常勤講師(雇用)の社会保険に関するもの | 福利厚生給与課長 | |
23―2 | 有期雇用職員、無期雇用職員及び非常勤講師(雇用)の社会保険に関するもの | 福利厚生給与担当課長 | |
24 | 所得税に関するもの(給与に関するもの) | 福利厚生給与課長 | |
24―2 | 所得税に関するもの(給与に関するもの) | 福利厚生給与担当課長 | |
25 | 所得税又は住民税に関する手続のうち軽易なもの | 福利厚生給与課に置く各グループ長 | |
26 | 職員の労働災害補償に関するもの | 福利厚生給与課長 | |
26―2 | 職員の労働災害補償に関するもの | 福利厚生給与担当課長 | |
27 | 大岡山地区等のハラスメント相談窓口の相談員の委嘱に関するもの | 人事労務を担当する理事 | |
28 | 調査委員会及び懲戒委員会の設置に関するもの | 人事労務を担当する理事 | |
財務部 | 1 | 運営費交付金の請求に関する事項 | 経理課長 |
2 | 計算証明に関するもの | 財務課長 | |
3 | 大岡山地区等において処理する租税に関するもの | 財務課長 | |
4 | 湯島地区等において処理する租税に関するもの | 財務課担当課長(湯島地区) | |
5 | 大岡山地区等において処理する固定資産の財産管理計画に関するもの | 財務課財産管理第1グループ長 | |
6 | 湯島地区等において処理する固定資産の財産管理計画に関するもの | 財務課財産管理第2グループ長 | |
7 | 大岡山地区等において処理する予算に関するもののうち定型的なもの | 財務課予算第1グループ長 | |
8 | 湯島地区等において処理する予算に関するもののうち定型的なもの | 財務課予算第2グループ長 | |
9 | 預金口座等の開設又は廃止に関するもの | 経理課長 | |
情報部 | 1 | 研究者情報に係る刊行等に関するもの | 情報部長 |
2 | 図書館利用に関するもの | 図書館利用支援課長 | |
教育推進部 | 1 | 学生の休学、復学、留学、他大学等入学志願、退学及び除籍に関するもの | 教育を担当する理事・副学長 |
2 | 学生の指導教員変更に関するもの | 教育を担当する理事・副学長 | |
3 | 科目等履修生及び大学院研究生(教務課所管分)の期間更新又は延長の許可に関するもの | 教育を担当する理事・副学長 | |
4 | 科目等履修生、大学院研究生(教務課所管分)、特別聴講学生、特別研究学生及び短期交流学生の入学の許可に関するもの | 教育を担当する理事・副学長 | |
5 | 大学院研究生(学生支援課所管分)の入学、退学及び期間延長の許可に関するもの | 教育を担当する理事・副学長 | |
6 | 海外交流学生及び海外訪問学生の入学、退学及び期間延長の許可に関するもの | 教育を担当する理事・副学長 | |
7 | 論文審査員の指名、論文審査期間の延長 | 教育推進部長 | |
8 | 系所属に関するもの | 教育推進部長 | |
9 | 大学院研究生(学生支援課所管分)の受入れ及び諸手続に関するもの | 学生支援課長 | |
10 | 大岡山地区・すずかけ台地区の就職に関するもの | 学生支援課長 | |
11 | 湯島地区の就職に関するもの | 湯島学生支援室長 | |
12 | 大岡山地区・すずかけ台地区の学生の課外活動及び福利厚生施設に関するもの | 学生支援課長 | |
13 | 湯島地区の学生の課外活動及び福利厚生施設に関するもの | 湯島学生支援室長 | |
14 | 大岡山地区・すずかけ台地区の入学料・授業料の免除、徴収猶予及び寄宿料の免除に関するもの | 学生支援課長 | |
15 | 湯島地区の入学料・授業料の免除、徴収猶予及び寄宿料の免除に関するもの | 湯島学生支援室長 | |
16 | 大岡山地区・すずかけ台地区の奨学金に関するもの | 学生支援課長 | |
17 | 湯島地区の奨学金に関するもの | 湯島学生支援室長 | |
18 | 大岡山地区・すずかけ台地区の学生寮に関するもの | 学生支援課長 | |
19 | 湯島地区の学生寮に関するもの | 湯島学生支援室長 | |
20 | 大岡山地区・すずかけ台地区の在留資格に関するもの | 学生支援課長 | |
21 | 湯島地区の在留資格に関するもの | 湯島学生支援室長 | |
22 | 大岡山地区・すずかけ台地区の外国人留学生の生活支援、諸行事に関するもの | 学生支援課長 | |
23 | 湯島地区の外国人留学生の生活支援、諸行事に関するもの | 湯島学生支援室長 | |
24 | 大岡山地区・すずかけ台地区の国費外国人留学生(政府派遣を含む。)の申請・受入れに関するもの | 学生支援課長 | |
25 | 湯島地区の国費外国人留学生(政府派遣を含む。)の申請・受入れに関するもの | 湯島学生支援室長 | |
26 | 大岡山地区・すずかけ台地区の学生教育研究災害傷害保険等に関する事項 | 学生支援課長 | |
27 | 湯島地区の学生教育研究災害傷害保険等に関する事項 | 湯島学生支援室長 | |
28 | 海外交流学生及び海外訪問学生の受入れ及び諸手続に関するもの | 国際教育課長 | |
29 | 大岡山地区・すずかけ台地区の奨学生(国際教育課所管分)に関すること | 国際教育課長 | |
30 | 湯島地区の奨学生(国際教育課所管分)に関すること | 国際教育課担当課長(湯島地区) | |
31 | 大岡山地区・すずかけ台地区の学生の海外派遣に関すること | 国際教育課長 | |
32 | 湯島地区の学生の海外派遣に関すること | 国際教育課担当課長(湯島地区) | |
33 | 奨学生(国際教育課所管分)に関する諸証明及び諸手続のうち軽易なもの | 国際教育課交換留学受入グループ長 | |
34 | 入試実施に関する文部科学省、大学入試センター、国立大学協会等への送付回答 | 入試課長 | |
35 | 入試実施に関する学院、系等への照会、依頼文書(合格者決定に関する会議開催依頼を含む。) | 教育推進部長 | |
36 | 入試実施に係る全学への周知文書 | 教育推進部長 | |
37 | 入学者選抜委員会及び大学院入学者選抜委員会委員の選出依頼 | 入試課長 | |
38 | 博士課程教育リーディングプログラムに関する報告、申請、届出に関するもの | 教育プログラム推進課長 | |
39 | 卓越大学院プログラムに関する報告、申請、届出に関するもの | 教育プログラム推進課長 | |
研究推進部 | 1 | 核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(昭和32年法律第166号)及び放射性同位元素等の規制に関する法律(昭和32年法律第167号)に基づく定期報告に関するもの(申請書の提出、認可の通知を除く。) | 研究推進部研究基盤推進課参事 |
2 | 遺伝子組換え実験及び動物実験に関するもの | 研究推進部研究基盤推進課参事 | |
3 | 人を対象とする研究に関するもの | 研究推進部研究基盤推進課参事 | |
4 | ヒトES細胞の使用に関するもの | 研究推進部研究基盤推進課参事 | |
5 | 研究用微生物等の保管及び使用等に関するもの | 研究推進部研究基盤推進課参事 | |
6 | 教育訓練に係る受講証の発行 | 研究推進部研究企画課参事 | |
7 | 外国人研究者居住施設の入居許可又は使用許可に関するもの | 国際連携推進課長 | |
8 | 外部資金による本学教員の派遣(国際連携推進課所管分)に関するもの | 研究推進部長 | |
9 | 外部資金による外国人研究者の受入れ(国際連携推進課所管分)に関するもの | 研究推進部長 | |
10 | 日本学術振興会等(国際連携推進課所管分)の国際交流助成事業にかかる申請・採用・変更に関するもの | 研究推進部長 | |
11 | 日本学術振興会等(国際連携推進課所管分)の国際交流助成事業の諸手続に関するもの | 国際連携推進課長 | |
12 | 日本医療研究開発機構等(国際連携推進課所管分)の委託研究契約の諸手続に関するもの | 研究推進部長 | |
13 | 公用旅券の申請に関するもの | 研究推進部長 | |
14 | 公用旅券の返納に関するもの | 国際連携推進課長 | |
15 | 科学研究費助成事業に関するもののうち公募及び交付決定に関するもの | 研究推進部長 | |
16 | 各種助成金等に関するもの | 研究推進部長 | |
17 | 独立行政法人日本学術振興会特別研究員に関するもののうち(イ) 採用に関するもの | 研究推進部長 | |
18 | 独立行政法人日本学術振興会特別研究員に関するもののうち(ロ) 届出等に関するもの | 研究資金支援課長 | |
19 | 受託研究、共同研究、受託事業、共同事業及び学術指導の契約締結に関するもの | 研究推進部長、研究推進部産学連携担当部長 | |
20 | 公的研究費に係る申請、決定、実績報告について | 研究資金支援課長 | |
21 | 報告及び届出に関する事項のうち軽易なもの | 研究資金支援課長 | |
22 | 受託研究員の受入許可に関するもの | 研究推進部産学連携担当部長 | |
23 | プロジェクト研究員の受入に係る契約締結に関するもの | 研究推進部産学連携担当部長 | |
24 | 共同出願契約、知的財産権実施許諾契約、知的財産権譲渡契約、秘密保持契約及び成果有体物提供契約の締結に関するもの | 研究推進部産学連携担当部長 | |
25 | 奨学寄附金の受入決定に関するもの | 研究推進部産学連携担当部長 | |
26 | 研究助成金における学長推薦に関するもの | 研究推進部産学連携担当部長 | |
27 | 協賛金の受入決定に関するもの | 研究推進部産学連携担当部長 | |
未来社会創成研究院地球生命研究所 | 1 | 未来社会創成研究院地球生命研究所の所掌事務に関する通知、依頼、照会、回答、報告、申請等のうち軽易なもの | 地球生命研究所事務部門長 |
2 | 所掌事務に関する諸証明 | 地球生命研究所事務部門長 | |
病院事務部 | 1 | 医療機関の開設者としての理事長名で行う関係官公庁等への協議、申請、届出、報告等 | 病院長 |
2 | 病院長名で行う関係官公庁等への協議、申請、届出、報告、依頼等のうち軽易なもの | 事務部長、課長、又は参事 | |
3 | 理事長名で行う覚せい剤施用機関の指定等に関する事項 | 事務部長 | |
4 | 病院長名で行う診療報酬の請求 | 事務部長 | |
5 | 病院長名で行う職員の宿日直命令 | 事務部長 | |
6 | 病院長名で行う病院に関する統計調査及び諸報告 | 事務部長 | |
7 | 理事長名で行う看護師及び臨床研修医宿舎の入退居等に関する事項 | 労務課参事 | |
8 | 病院長名で行う病院総務課が発行する証明書のうち軽易なもの | 総務課参事 | |
9 | 病院長名で行う警察、裁判所、弁護士会等、他機関からの診療情報提供依頼に対する回答 | 担当課長 | |
監査事務室 | 1 | 内部監査補助担当者の任免に関する事項 | 監査室長 |